入学内祝いで使える「のし」の選び方と表書きのマナー
カテゴリー
価格帯
ギフト検索

入学内祝いで使えるのしの選び方と表書きのマナー

入学内祝い用「のし」のイメージ 入学内祝いには、ほかの内祝いと同じく「のし」を掛ける必要があります。今回は、「どのようなのしを選べばいいのか」、「表書きはどのように書けばいいのか」と迷っている方へ向け、入学内祝いに掛ける正しいのしの選び方や表書きのマナーを紹介します。

目次

そもそも「のし」とは?

のしは漢字で「熨斗」と書き、贈り物の包装紙の上から掛ける紙です。名前の由来は、神事の際の贈答品であった「のしアワビ」にあるとされています。健康や長寿を意味する贈り物であったのしアワビは、神事だけでなく親しい方に対する贈り物としても重宝されていました。

時代とともに変化して、のしアワビの代わりにのし紙を掛けて、贈り物の体裁を整えるようになったと考えられています。現在では入学内祝いをはじめ、各種慶事で用いられるようになりました。なお、慶事ではなく弔事で用いられるものは単に「掛け紙」と呼ばれ、のしとは呼ばれません。

贈り物は、のし紙を掛けてはじめてフォーマルなものになります。のし紙を掛けず、品物を箱のまま渡すのはマナー違反です。どんなに親しい方への贈り物・お返しであっても、のしをきちんと掛けて品物をお渡ししましょう。

例外として、のしのサイズと贈り物のサイズが合わない場合(大型・または小型の品物を贈る等)、お肉やお魚などの生ものを贈る場合などは、のしを掛ける必要はありません。本来ののしは「のしアワビ」という生ものであり、贈り物自体が生ものであった場合は、のし自体を省略するという習わしがあるためです。

入学内祝いの表書きの書き方

一言で「のし」といっても、その種類はさまざまです。内祝いの用途によって表書きは変わります。また、のしの掛け紙に印刷されている「水引」にも大まかに分けて「蝶結び」や「結び切り」の2種類があります。入学内祝いの正しい表書きの書き方と、のしの選び方を解説します。

表書きは「内祝い」または「入学内祝い」

表書きとは、のし紙の上段に書かれている贈り物の用途のことです。「内祝い」または「入学内祝い」と記載されているのしを選べば問題ありません。

水引の下には子どもの名前を入れる

水引とは、のしの中央に印刷されている結び目のイラストのことを指します。この水引の下には、子どもの名前を記載しましょう。印刷する場合と、手書きで書くケースがありますが、後者の場合は筆ペンを利用してできる限り丁寧に書くことが大切です。正式なマナーというわけではありませんが、子どもが小学生の場合は名前のみ、中学生以上であればフルネームを記載するのが一般的です。水引とは、のしの中央に印刷されている結び目のイラストのことを指します。この水引の下には、子どもの名前を記載しましょう。印刷する場合と、手書きで書くケースがありますが、後者の場合は筆ペンを利用してできる限り丁寧に書くことが大切です。正式なマナーというわけではありませんが、子どもが小学生の場合は名前のみ、中学生以上であればフルネームを記載するのが一般的です。

水引は紅白の蝶結びのものを選ぶ

入学祝いおよび入学内祝いは、慶事にまつわる贈り物です。したがって、水引の色は紅白、形状としては蝶結びのものを選びます。蝶結びは紐を引っ張ると簡単にほどけ、また何度でも結び直せる結び方です。転じて、「何度あってもおめでたいこと・喜ばしいこと」に対して使われます。入学内祝いのほか、出産祝いや合格祝い、昇進祝いなどでも蝶結びの水引が用いられます。

水引の種類・意味について

上記の通り、蝶結びの水引は何度あっても喜ばしいお祝いの場面で使われます。一方蝶結び以外の結び方には、「結び切り」と呼ばれている種類もあります。結び切りは一度結ぶと簡単にはほどけない結び方で、「固結び」とも呼ばれています。そこから転じて結婚祝いや快気祝いなど、「繰り返さないことが望ましい」とされる場面で使われる水引です。

同じ慶事であっても、水引の違いをきちんと把握しておかないと失礼にあたってしまいます。 たとえば、結婚祝いや結婚内祝いに、「何度あってもおめでたい」という意味が込められている蝶結びの水引は不適切です。逆に、入学祝いや入学内祝い、出産祝いや出産内祝いなどに「二度と繰り返さないように」という意味合いがある結び切りの水引はふさわしくありません。両者の違いを把握して、適切な水引を選びましょう。

掛け紙に印刷されている水引の色にも違いがあります。紅白の水引は慶事、黒白の水引は弔事に用いられるのが一般的です。 弔事の場合は黒白のほか、双銀(銀色一色の水引)や青白(青と白の水引)が使われることもあります。不適切な贈り物をしないよう、水引の色にも注意を払うことが大切です。

水引の紐の本数について

水引には、紐の本数にも違いがあります。慶事の際には3本・5本・7本など奇数の本数が使われることが一般的です。それに対し弔事では2本・4本・6本など偶数の本数が用いられます。また、同じ奇数であっても「9」は「苦」を連想させるため、使われるケースは多くありません。

宅配便や郵便で入学内祝いを送る場合の対応

入学内祝いは、できる限り直接手渡しするのが理想です。しかし、どうしても都合が合わず、お相手のもとへ直接お伺いすることが難しい場合もあります。その場合は、宅配便や郵便で品物を送りしましょう。

遠方の方へは宅配便や郵便でもOK

「直接渡さないと失礼にあたるのでは」と、不安に思う方もいるのではないでしょうか。少し前までは手渡しするのが一般的でしたが、現在は宅配便や郵便で送ってもマナー違反にはあたりません。とくにお相手が遠方在住の場合は、宅配便や郵便で送るのが現実的です。

この場合は、手渡しの場合と同じく入学式後1ヶ月以内に届くようにしましょう。遅れそうな場合は、その旨を早めにお相手に伝えることを忘れずに。また、お相手の所在確認や都合を事前確認することも大切です。宅配の日時指定を活用して、滞りなく贈り物が届くよう手配してください。

のしは「内のし」で

内のしとは、品物の箱に直接のし紙を掛けて、その上から包装紙でラッピングすることを指します。品物を送る場合、包装紙の外に掛ける外のしだと紙や水引が汚れたり破損したりする可能性があります。それを防いで贈り物の見栄えを良くするため、宅配便や郵便で品物を送る際は「内のし」にするのが一般的です。送付とラッピングをお店に依頼する際は、しっかり「内のしで」と伝えましょう。

メッセージカードや手紙を添える

お礼の言葉を伝える手紙を同封すると、より丁寧な印象を与えられます。かしこまったお礼状でなくても問題ありません。一筆箋やメッセージカードを使っても大丈夫です。手書きの文字に自信がなければ、印刷したメッセージを活用するのも手です。

贈り物の賞味期限・消費期限に注意

のしや包装などの体裁を整えることも大切ですが、実際に贈る品物にも気を配りましょう。とくにグルメギフトを宅配便や郵便で送る場合、賞味期限や消費期限に細心の注意を払う必要があります。生菓子やフルーツ、お肉やお魚などの生鮮食品は傷みやすいため、冷蔵用や冷凍用の専用サービスを活用しましょう。

出張や旅行などで、お相手が長期間家を空ける予定がないかの確認もしておきます。家を空ける予定がなくでも、焼き菓子や紅茶、コーヒーなど比較的日持ちしやすいものを選ぶことが無難です。ドレッシングやお出汁などの調味料ギフトも長期保存しやすく、汎用性も高いため人気の品物になっています。

お礼状・メッセージカードを添える際の例文

花をレイアウトしたお祝いカードのイメージ 入学内祝いに添えるお礼状やメッセージカードを、どのように書いていいかわからず迷っている方も少なくないはずです。つい「きちんとしたメッセージを書かねば」と、身構えてしまいがちですが、祖父母や親しい親族が相手であれば、堅苦しいメッセージを書く必要はありません。 以下で、具体的な例文をいくつか紹介します。

祖父母へ贈る場合の例文

「入学のお祝いをありがとう。〇〇(子どもの名前)の入学式も無事終わり、毎日元気に学校へ通っています。 入学祝いにもらったランドセルもとても気に入って、毎日大切そうに使っています。落ち着いたら、そちらへ○○と一緒に遊びに行きますね。楽しみにしています。」

子どもからみた祖父母へ、親から贈るお礼状の例文です。相手が祖父母であれば、頭語や結語、時候の挨拶などは省略しても問題ありません。その代わり、お礼の言葉を冒頭でしっかり伝えましょう。また、お祝いをもらった子どもの様子や近況を報告するのもおすすめです。贈った側も、「品物を喜んでくれた」、「気に入ってくれている」と和やかな気持ちになるでしょう。

近しい親族へ贈る場合の例文

「このたびは〇〇に入学祝いをいただき、ありがとうございました。いただいた入学内祝いで、〇〇にカバンやノートなどの文具を購入しました。おかげさまで〇〇は大変喜んでいました。お友達もたくさんできたようで、毎日楽しそうに学校へ通っています。落ち着いたらあらためてご挨拶へ伺います。」

入学祝いをいただいたことに対するお礼と、子どもの近況報告を簡単に記載したメッセージの例です。子どもからみた祖父母に対するメッセージよりも、やや丁寧な印象を与えるように書くと良いでしょう。

兄弟姉妹へ贈る場合の例文

「〇〇に、入学祝いの図書券をどうもありがとう。本を読むのが大好きな〇〇にぴったりな入学祝いでした。無事に入学式も終わり、〇〇は毎日元気に学校へ通っています。色々と落ち着いたら、今度はこちらから親子で遊びに行きますね!会える日を楽しみにしています。」

兄弟姉妹へ入学内祝いを贈る場合も、メッセージカードを添えましょう。いただいたお祝いについて触れたり、あらためて挨拶に行く旨を添えたりすると文章がまとまりやすくなります。

目上の方へ贈る場合の例文

会社の上司や、子どもが通っている習い事教室の先生などにメッセージカードを贈る場合もあります。その場合は、頭語や結語、時候の挨拶などをしっかり取り入れたフォーマルな文章にすることが大切です。基本を押さえることで「きちんと感」が出て、丁寧な印象を与えることができます。

「拝啓 桜花の候、いかがお過ごしでしょうか。このたびは、入学祝いをありがとうございました。いただいたお祝いで、図書券を購入させていただきました。〇〇はその図書券で好きな本を何冊も買い、大変喜んでおりました。学校生活も目いっぱい楽しんでいるようです。季節の変わり目で不安定なお天気が続きますが、どうぞご自愛ください。敬具」

<

子ども本人に協力してもらうことも大切

桜満開を背景にランドセル姿の女の子 入学祝いは、あくまで子どもに対する贈り物です。入学内祝いはそれに対するお礼の品ですので、子ども本人からのお礼の言葉やメッセージカードを添えることも大切です。本人からお礼の言葉を伝えられれば、贈った側の喜びもひとしおになるでしょう。

子どもにメッセージカードを書いてもらう

相手が祖父母や親族であれば、子どもの直筆メッセージカードを添えると温かみが増します。小学生の場合、かしこまった文章は書けないため簡単なメッセージでかまいません。

例文① 「おじいちゃん・おばあちゃんへ すてきなおいわいのランドセルをありがとうございます。これからだいじにつかうね。 いっぱいべんきょうをして、おともだちもたくさんつくります。 なつやすみには、またあそびに行くね!」

例文② 「〇〇さんへ にゅうがくのプレゼントをありがとうございます。 まいにちだいじにつかいます。 がっこうはとてもたのしく、おともだちもたくさんつくれました。 これからも、べんきょうもおてつだいもがんばります。」

子どもの描いた絵を添えてみる

絵を描くのが好きな子であれば、メッセージカードに子どもが描いた絵を添えるのもおすすめです。感謝の気持ちが伝わるよう、親がサポートしながらメッセージカードをつくってみてください。

子どもの写真入りのし・メッセージカードを添えてみる

のしやメッセージカードに、子どもの写真を入れるサービスを利用するのも良いでしょう。写真入りのアイテムは、上司や習い事の先生などに贈るのは抵抗があるかもしれませんが、祖父母や親しい親族、兄弟姉妹(子どもからみたおじ・おば)であれば抵抗なく贈れるのではないでしょうか。スイーツや雑貨に名前を入れる「名入れギフト」もおすすめです。

のしや水引など体裁のマナーにも注意を払うことが大事

入学内祝いにせっかく良い品物を選んでも、贈り物の体裁が整っていないと相手に対して失礼にあたってしまいます。感謝の気持ちをしっかりと伝えるためにも、のしや水引、包装紙など贈り物の体裁からしっかりこだわり、基本的なマナーを守ることが大事です。子どもの分までお礼の言葉を伝える気持ちで、細部にまで気を配りましょう。

ルメールでは、のしやメッセージカードの無料サービスを行っています。「入園・入学祝い」のお返しの品物にのしやメッセージカードをお付けして、個包装でお届けします。詳しくは、こちらの「入園入学内祝い用の熨斗(のし)・包装紙・メッセージカード無料サービスでご覧ください。

ショッピングガイド:メニュー

入園、入学最新記事一覧