さざれ石夫婦箸

※画像はイメージです
さざれ石夫婦箸の商品の詳細を見る
貝殻を漆地や木地の表面にはめ込む螺鈿細工を施した若狭塗の箸。 若狭塗は、今から約400年前に誕生した漆器です。その技法が完成したのは、江戸時代初期のこと。小浜藩の漆塗職人・松浦三十郎が、若狭湾の海底の様を模様化・図案化し、中国の漆器を基に考案したのが始まりと言われています。その後、弟子によって改良が施され、万治年間に現代まで伝わる方法が完成し、昭和53年には伝統的工芸品に指定されるに至りました。食卓をさりげなく彩る螺鈿細工を施した若狭塗の夫婦箸。螺鈿細工とは貝殻の内側、虹色光沢をもった真珠質の部分を薄く研磨したものを様ーな模様の形に切り、表面にはめ込み磨きだす装飾技法です。箸先には滑りにくい加工が施しており、現代の食生活に応じた使い勝手を重視して作られています。
●商品:箸黒(全長約23cm)・箸赤(全長約21cm)各1、木箱入 ●材質:天然木(アクリル塗装/若狭塗) ●日本製 ●箱:約7×27×2cm
※Bridal Gift Collection(引出物好適品)
サイト閉鎖のお知らせ
平素は格別なご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、ルメールサイトは開設以来、多くの皆様にご利用いただきましたが、諸般の事情により、2025年2月28日をもちまして閉鎖させていただきます。
これまでのご愛顧に対しまして、社員一同、深く感謝するとともに心より御礼申しあげます。
今後は、弊社姉妹サイト、トウ ギフトマート(https://tou-gift.com/)をご利用いただければ幸いでございます。
なお、ご利用の際にご登録いただいた個人情報は、サイト閉鎖とともに全て消去させていただきます。
長らくのご愛顧誠にありがとうございました。