今年も人気料亭の御節から和洋折衷おせちなど様々なタイプのおせちをご用意いたしました。お節の由来や意味なども掲載してますのであわせてご覧下さい。
神に供えたご馳走を皆でいただくということと、神様を迎える間は煮炊きするのを慎むということからきています。 「おせち」は宮中の「お節供(せちく)」の行事からきています。 ○1月7日:人日(じんじつ)○3月3日:上巳(じょうし)○5月5日:端午(たんご)○7月7日:七夕○9月9日:重陽(ちょうよう)の五節句などの節目に神に神饌を供え祭り、宴を開きました。 やがて正月がもっとも重要な節句ということから、正月料理になりました。 当初は松の内の期間に食べるものでしたが現在では正月3日間くらいは主婦に休んでもらうという意味合いが強いようです。
正月には祝い箸を用意します。最近では見なくなりましたが柳で作った白木の箸で、目上の人から箸を取るのがしきたりです。 白木の箸は香りもよく、「邪気を払う」、柳は「薬木で長寿をもたらす」という意味合いもあります。 両端が削ってあるのは一方は神様が使い、もう一方は人が使う神人共食を意味しています。三が日は食後それぞれが箸を洗い、自分の名前入りの水引がついた箸袋に収めます。 特に松の内の間の来客には、祝い箸を使うのが正式です。
●数の子:にしんの卵で「二親」に通じ子宝に恵まれることを願って ●海老:長寿の願いを込めて ●蓮根:穴がたくさん空いているで、将来の見通しがきくように ●黒豆:まめに暮らせるように ●なます:白い大根と赤い人参でおめでたい「紅白」ものとして ●蒲鉾:赤い縁取りが初日の出を思わせ、赤は魔除け、白は清浄のシンボルとして ●きんとん:「金団」と書き、その色から財宝を表し、富を得る縁起物として ●伊達巻:巻物(書物)に似た形から知識が増えることを願って
伝統的なおせちは四段重ねが正式ですが、核家族が増えた現代では三段重ねが一般的です。 一の重に黒豆、数の子、ごまめ(田作り)などの「祝い肴」、二の重には魚や海老の焼物や酢の物、三の重には野菜類の煮物を詰めます。